標識とは、交通規制などを示す標示板のことをいい、本標識と補助標識があります。 (1)本標識には、規制標識、指示標識、警戒標識、案内標識、の4種類があります。
標識の種類とその意味は標識の種類をクリックすると表示されます。 ●規制標識は、特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するよう指定
したりするものです。
図例1-1
![]() |
![]() |
丸い標識の中の赤い斜線は特定の交通方法の禁止を意味します。 |
車両通行止め | 転回禁止 |
図例1-2
![]() |
![]() |
矢印で示す方向以外は進行することが出来ません。 |
指定方向外進行禁止 |
図例1-3
![]() |
![]() |
速度や重量の最高限度を示します。 |
最高速度 | 重量制限 |
■指示標識は、特定の交通方法が出来ることや道路交通法上決められた場所などを指
示するものです。 図例2-1
![]() |
![]() |
駐車や停車してよい場所であることを示します。 |
駐車可 | 停車可 |
図例2-2
![]() |
![]() |
中央線などの場所を示します。 |
中央線 | 安全地帯 |
◆警戒標識は、道路上の危険や注意すべき状況などを前もって道路利用者に知らせて
注意を即すものです。
図例3-1
![]() ![]() |
![]() |
警戒標識は、すべて地が黄色い標示板です。 |
踏切あり | 道路工事中 |
■案内標識は、地点の名称、方面、方向、距離など示して通行の円滑と便宜を図ろうと
するものです。 図例4-1
![]() |
![]() |
緑の標示板は高速道路において、青色の標示板はそれ以外の道路で用いられます。 |
方面、車線出口の予告 | 方面及び方向の予告 |
(2)補助標識は、規制標識など本標識の意味を補足するものとして用いられことがあり
ます。
![]() |
← 本標識 → | ![]() |
← 補助標識 → | ||
ここから規制が始まる | 規制の対象となる車 の種類 |
補助標識は、ふつう、本標識の下に取り付けられており、規制の理由を示したり、規制が適用される時間、曜日、自動車の種類、などを特定しています。なお、車の種類を特定する場合には、略称を用いることがあります。
(3)標識の見方
図例5-1 | 図例5-2 | 図例5-3 |
![]() |
![]() |
![]() |
8時から20時までの間、 自動車の駐車が禁止さ れいることを意味します。 |
平日の7時から9時までの 時間帯が歩行者用道路で あることを意味します。 |
追い越し禁止区間が始まる ことを意味します。 |